建物の管理者が知っておくべき、防火対象物点検についてご紹介いたします
初めて防火対象物点検を行う方へ


ここでは防火管理者様に向けて、具体的な防火対象物の内容や、弊社のサポート内容についてご説明いたします。
防火対象物点検でご不明な点がございましたら、お気軽に弊社へご相談ください。
防火対象物点検の流れ
防火対象物点検の流れ
防火対象物点検・防災管理点検の大きな流れは次の通りです。
- 1) (防火管理者による事前準備) 防火管理維持台帳のご用意
- 2) 見積もり依頼
- 3) 防火管理維持台帳を確認しながら打ち合わせ
- 4) 点検実施
- 5) 報告書の作成
- 6) 所轄消防署への提出
防火管理維持台帳のご用意

防火管理維持台帳とは消防計画の届出や防火管理者の選解任に関わる書類の写しなど、防火を管理する上で必要な書類を編刷した台帳のことで、事業所の管理権限者は防火対象物定期点検結果を防火管理維持台帳に記録し、保存しなければいけません。
防火対象物定期点検報告前に編刷しておく書類は次の通りです。
- 防火管理者選任(解任)届出書
- 防火対象物定期点検報告書の写し
- 消防計画に基づき実施される次の事項の状況を記載した書類
・自主点検の状況
・避難施設の管理の状況
・防災上必要な教育の状況
・消火、通報及び避難訓練の条項
・模様替え等工事中の防火対象物における防火担当責任者またはその補助者の立会い、
その他火気の使用または取り扱いの監督の状況 - 消防設備の工事、整備等の経過一覧
- その他防火管理上必要な書類
- 建物の構造、規模(床面積、延べ面積地)の図面及び面積がわかる書類など(賃借契約書類など)
防火対象物点検でよくある不備内容
お客様の建物は大丈夫ですか?

- 防炎規制がされている防火対象物に、防炎加工されていないカーテンを使用している
- 避難経路・避難階段・避難口に物品等が置かれており、避難行動の妨げになっている
- 消防設備の不備が改善されていない
- 消防訓練が行われていない、消防署に届け出をしていない
- 自主点検の実施記録がないなど、消防計画で義務づけられている事項が実施されていない
渡辺武商店のサポート



弊社はお客様と綿密な事前打合せを行った上で、防火対象物点検を行います。
お客様が管理する事業所で消防訓練・自主点検などが行われていない場合は、それらの実施後に点検を行うなど様々なアドバイスが可能です。防火管理維持台帳作成の際など、防火対象物点検にまつわるご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。